月別アーカイブ 2023年11月12日

投稿者:貴喜

出張時には各地で水の調査を

地域によって売られている天然水・ミネラルウォーターはたくさんの種類があります。
出張時にはそれらをドラッグストアや地元のスーパーマーケットなどで確認したり調べたりすることがあります。
・長野の安曇野の水
・岐阜の美濃の天然水
・岐阜の飛騨の水
・和歌山の有田の水
・鳥取の大山の水
・熊本の阿蘇の天然水
・鹿児島の霧島天然水

他にもたくさんの地域で採取されている水があります。
サントリーとかのコンビニにあるメジャーなお水はもうわかっているので、地域限定ぽくその周辺にのみ流通しているようなものが出張時に調査の対象になります。

昔は、フランスのエビアンから始まって、アメリカのクリスタルガイザーなどが質としてとても良かったし、からだに合っているご依頼者の割合も多かったのですが、昨今はそうでもなくなってきたようなので、何らかの理由はあるのでしょう。

お水って地理的な要因だけではなくて、霊的な環境要因も含めての相性ですから。だからたかが水といえども奥深い理由が時にはあるのです。

以前出張で行った北海道の摩周湖など。その透明度ゆえに、天然水は何か惹かれるものがありました。それがからだに合う合わないは別としても。

投稿者:貴喜

ニンニクのオリーブオイル漬け

ニンニク。代表的なパワー野菜です。元気になるという意味ですね。

確かに、霊障で負荷がある時に自作のこういうのを少し食べるとやっぱり抵抗力が上がります。経験上、こういう霊的負荷にはこれが効き、ああいう霊的負荷にはあれが効く、なんてのがやっぱりありますので、複数のバリエーションを常時持っておくことは私にとってとても大切なことです。

オリジナルの食べ物系で対応できることも色々ありますので、そういうノウハウを必要時にはご依頼者にフォードバックするようにしています。鑑定レベルで調べて自分が経験したことは間違い無いですから。

そしてニンニクにも品種が色々実はあります。ホワイト六片やジャンボニンニク、嘉定種系、島ニンニク、スペインニンニク他。一通りこれまでに作ってきましたが、今後はその品種ごとに味以外の秘められた違いなども無いのかあるのか調べていきたいと思っています。

投稿者:貴喜

ハーブティ

個人的にハーブティは味として好きではありません。
どちらかというと、中国茶とかの方が味として好きですし、飲んでいてからだにしみわたる感じがします。

でもたま〜に年に1、2度程度ハーブティが要るぞ!っていう時はありますので、そんな時は奥の方から引っ張り出してきて飲むようにしています。

ペパーミントってハーブティの種類の中にあるのですが、ロッテのクールミントガムを思い出して飲み物としてはどうも苦手・・・って感覚は私だけでしょうか?^^

このミント系の植物はあのどくだみよりも繁殖力が強い雑草で、ある時知らずにプランターに生えてきて、なんだろな〜と思ってしばらく育てていたらいつまでたってもどんどん伸びて育つだけで、花とか全然まともに咲かずに、なんだかおかしいなあ?と思って引っこ抜いたのですが、後で知ったらペパーミントでした。

でもハーブティ、好きな人は好きですよね。ハーブの専門店の商品リストでよく鑑定調査していたことがありました。相性が皆ありますから、やはりハーブティが合いやすい人は人でいます。

皆さんはどの系統の茶・ティに相性が合いやすいのでしょうか。